util

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

関連リンク




メインメニュー

オンライン状況

19 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...
国名長州国
英名Choshukoku
国旗52e7b885-s.png
略称長州
首都馬関
元首毛利久光
政体立憲君主制
国歌男なら
建国524年 4月

概要 anchor.png

長州国は、毛利氏を首長としている。首都は馬関にある。

Page Top

気候 anchor.png

おおむね温暖(年平均気温12~16℃)で、風水害や地震も比較的少ないのが特徴である。

Page Top

地理 anchor.png

(3,4)北長浦
政府が4番目に都市開発を推進した場所である。城下町であり、、道路網・鉄道網の幹線路線が発達したこともあり、交通の要衝である。しかし、首都である馬関から離れている場所のため、インフラ整備がまだ未発達である。
kunisakitobu.up.seesaa.net_E5BF97E4BF9DE5B18BE381AEE59D82EFBC96.JPG
(14,11) 首都:馬関
先代の毛利久光公の指導で築かれた城下町である。 現在では、放送局や新聞社などの報道機関が立地し情報の発信地でもあり、企業が立ち並び、「経済の中枢」となっている。
business.nikkeibp.co.jp_ph01.jpg

Page Top

大名 anchor.png

大名とは、長州国の国家元首でありそれと同時に国家の最高指導者である。
毛利家のみしか大名にはなれない(血族主義)。
現在は内閣制度が導入されて、基本的に議会の裁決を受け入れることになっている。ただし、内閣の組閣人事や解散権は大名が持っている。

Page Top

歴代大名 anchor.png

歴代大名一覧
何代名前就任期間
初代毛利久光524月 4月~584年8月
2代毛利斉彬584年 8月~601年1月
3代毛利忠義601年1月~
Page Top

現大名 人物 anchor.png

編集中

Page Top

外交 anchor.png

  長州国は内政不干渉である(モンロー主義の方針による)
  ただし、他国の資源や市場に門戸開放や機会均等を求める。

国名通商概要
アルドラド帝国  
エルツ共和国資金の定期取引経済的な結びつきが強い 
昭栄国  
カルセドニー島共和国鉄中心  
石動第三帝国資金の定期取引 
トリヴェント連邦食料中心 
レゴリス帝国  

滅亡した国

ポーレタリア首長連合燃料取引が中心
アジノーチカ共和国食料、燃料中心 
アドミラル王国石油を輸出財政的支援を受ける
フランドル・フランセーズ共和政府余剰米の支援を受ける 

※国交は建国と同時に結ばれるものとするとの新たな政府方針が出された。通商は相互認証は原則必要とする。

Page Top

年表 anchor.png

524年 4月建国
    5月イタリン共和帝国 国交を結ぶ(初めて国交開設した国)
528年 ?ストリーダ王国と燃料定期取引を行う(初めて定期取引した国)*現在終了している
585年 10月初めて海外派遣を行う(フランドル調査団の一員)
591年 5月迎撃衛星の打ち上げが成功する。
601年 1月エルツ帝国から経済再建のために100兆va支援を受ける
603年 1月観光都市と軍事施設に巨大隕石が飛来する。
609年 3月フリューゲルスポーツ大会に初出場する。
623年 5月国旗を慣例で使用していたのをやめて、国旗法が制定し、国旗が決定した。
627年 11月ヴァノミス王国へのアルドラド帝国エルツ帝国と共同調査団を派遣する。
Page Top

政治 anchor.png

Page Top

省庁一覧 anchor.png

省庁名職務内容
大名府大名ならび一族の輔佐
藩庁大名府の傘下。内閣の事務業務などの支援
外務省諸外国との外交
防衛省国防政策を統括し、軍を指揮
情報庁防衛省傘下の情報機関。対外諜報を担当する対外情報局、防諜を担当する保安局
内務省治安・消防等の内政の全般を管轄
大蔵省国家財政を管轄
農政省農業政策を管轄
産業省産業および資源を管轄
文部省児童福祉及び教育を管轄
司法省司法行政等を管轄
運輸省海運・航空・港湾・鉄道・道路・自動車等のインフラを管轄
労働省国家の労働政策や社会保障を管轄
科学技術省科学技術・原子力・宇宙研究等を管轄
Page Top

議会 anchor.png

 衆議院と貴族院の両院制である。両院は、衆議院の予算先議権を除き、対等の権限を有する。
貴族院は皇族、華族議員と勅選議員、多額納税の議員で構成され、解散がない。よって、終身議員となる者もいる。また、選挙がなく、大名の推挙が必要である。
衆議院は身分関係なく、20歳の男女に投票ができる。
giji11_1.jpg

Page Top

政党 anchor.png

与党立憲友好会我が国最初の本格的政党政治を行っている政党である。また、大名と国益を重視
野党長州倶楽部軍縮、行財政整理、義務教育の延長、労働問題の立法的解決を公約
野党長州農業党産業の確立、農村文化の樹立、農民の保護

・非公認政党(非合法政党)

長州共産党君主制の廃止、社会保障の充実、外国に対するあらゆる干渉の中止
Page Top

政策スライダー anchor.png

民主的-----◆-独裁的
政治的左派------◆政治的右派
開放社会----◆--閉鎖社会
自由経済◆------中央計画経済
常備軍---◆---徴兵軍
タカ派◆------ハト派
介入主義------◆孤立主義
Page Top

内閣 anchor.png

国務大臣の輔弼によって天皇が自ら行うという原則がある。内閣は、本来、国務大臣が天皇を輔弼するについて協議するために設けられた組織体であり、同時に、国務大臣が諸施策を決定し、行政上の方針を統一するために協議する場でもあった。
・大臣
内閣総理大臣
宮内大臣
外務大臣
内務大臣
大蔵大臣
陸軍大臣
海軍大臣
司法大臣
文部大臣
産業大臣
逓信大臣
農政大臣
労働大臣
科学技術大臣
運輸大臣

Page Top

地方行政 anchor.png

Page Top

知事 anchor.png

知事は官選とし、政党内閣または政党の影響の強い内閣の時期も含めて、内務省の官僚が任命される。また内務大臣の監督に服する。それに対して各自治体は財政議決権のみを有する。

Page Top

議会 anchor.png

各自治体の有力者のみの選挙制に基づく公選名誉職議員で構成している。各自治体に関する一切の事件及び委任された事件を議決する。

Page Top

軍事 anchor.png

陸海軍(空軍)と大名直属の特殊部隊がある。
大名が軍の統帥権の全権を握っていて、防衛省は大名の輔佐する機関となっている。

Page Top

陸軍 anchor.png

先進国では貧弱である。
予算を増大し、近代化を進めている。

Page Top

海軍 anchor.png

先進国の中では最貧弱である。
海賊の脅威にも対処出来ない有様である。
海軍幹部は陸軍の予算をこちらにまわして欲しいと嘆いている。

Page Top

寄兵軍 anchor.png

大名直属の特殊部隊である。
部隊は後方攪乱、破壊工作(暗殺を含む)、戦略的攻撃、対テロ作戦、情報収集、心理戦、人質救出などの任務を遂行する。

Page Top

宇宙開発 anchor.png

我が国の衛星の開発の特徴として、小型のロケットが徐々に拡大した点が挙げられる。他国との連携や軍事協定等がない我が国では独自開発のため、同時期に建国した国々と比べ、宇宙開発が遅れ地味である。

Page Top

衛星 anchor.png

気象衛星「向日葵」火災・台風発生の監視
観測衛星「紫陽花」津波・地震等の自国内の自然災害を監視
迎撃衛星「椿」隕石・巨大隕石等の災害を監視
Page Top

教育 anchor.png

初等教育5年が義務教育であり、ほとんど人が義務教育まである。
中等教育7年、高等教育7年、大学4年である。
中等教育から陸軍士官学校、海軍士官学校に入学出来る。

Page Top

主な大学 anchor.png

・長州大学
1.bp.blogspot.com_Wits.png
国内で初の近代的な大学として設立された。創立時に明文化された建学の精神がなく、総合大学としての役割がある。
歴史学・地理学・哲学・教育学・心理学・芸術学・社会学 法学・政治学・経済学といった文系や工学・理学・医学・薬学・歯学・機械工学・電気工学・といった理系の両方を教える大学である。
・馬関大学
www.yn.xinhuanet.com_xin_29304082011058751010526.jpg
2番目に創設された大学である。精神的な基盤として馬関大学では「自由の学風」を謳っている。大学は学部・研究科以外に14の研究所、17の研究センターを設置している。また、幅広い分野において我が国を代表する学術研究拠点となっている。

Page Top

軍学校 anchor.png

・陸軍士官学校
f.st-hatena.com_20070523002730.jpg
学習内容は幾何学・代数学・力学・理学・化学・地学・軍政学・兵学・築城学・鉄道通信学などを学ぶ。
・海軍士官学校
blogimg.goo.ne.jp_eb4db73488e320aaa76f6440c7aafc0a.jpg
機関術・整備技術を中心に機械工学・科学技術(火薬・燃料の調合技術)・設計等メカニズムに関わるあらゆる事象の研究・教育である。

Page Top

文化 anchor.png

先進国の文物・制度を取り入れ、近代化を図ることが国家目標を掲げた。新奇な風俗が次々にもたらされ文明開化の風潮が広まる。政府主導で積極的な先進国の文化の導入が図られる一方で伝統を見直そうという反動の動きも起こった。啓蒙的な思想家が封建的な思想や習慣を否定し、先進国の政治制度、文物を紹介し、新聞、雑誌などのメディアや鉄道など交通機関の発達は各地に新しい文化を広め、庶民生活に大きな影響を与えた。しかし、都市部から離れた地域(農村部)では依然として、農業を基盤とした伝統的な行事や生活習慣が続いている。

Page Top

祝祭日 anchor.png

日付内容備考
1月1日正月 
春分日春季皇霊祭五穀豊穣と大名の先祖供養
4月29日紀元節 建国された日 
秋分日秋季皇霊祭豊作を祝うのと大名の先祖供養
11月23日新嘗祭   皇が五穀の新穀を天神地祇に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する
Page Top

宗教 anchor.png

長州国では仏教と神道を信仰している。仏壇(仏教に従って先祖や故人をまつる)と神棚(神道の神をまつる)が両方あるという家庭もある。最近では、そのどちらもないという家庭も増えている。また、宗教意識が希薄であり、事実上の無宗教に近い人々が多数派である。一般的に葬礼は仏式で行われることが多く、結婚式はキリスト教式あるいは神式で、といった宗教形式の混在現象が見られる。

Page Top

スポーツ anchor.png

建国以来、財政難のため、国民にスポーツをする機会が少なかった。国が豊かになることでスポーツをする国民が増えた。
・マラソン
道具をあまり使わないので、国民の間で爆発的に普及した。国内でマラソン大会が毎週開かれており、国民的スポーツに位置づけられている。
・野球
海外から野球が我が国にもたらされた。創成期の頃は、大学・専門学校・高等学校などの学生が積極的に行ったため、当初はエリート学校の学生が行う遊戯として始まり、他の学校や一般庶民に普及していった。学生が行う野球は職業野球より人気が高い。
dsc_0071.jpg

Page Top

食文化 anchor.png

建国以来政府主導で米の生産を推奨してきた。米が国内に流通するようになり、米が主食として食べられるようになった。
食肉もまたよく食べられている。シェロジア共和国に畜産場の技術支援と食肉の支援を行った。その時に好評だったために我が国も国民の間で食肉の評価が高まり、食肉ブームが起きた。その結果、ほとんど毎日食べるまでになった。
IMG_1923.jpg

Page Top

交通 anchor.png

四方が海に囲まれているために水上交通が盛んになり、海上航路の開発や運河の整備が行われた。その後に政府主導で鉄道の建設が優先して建設する。都市内においては路面電車や地下鉄が整備され、街灯の設置や舗装が進められる。しかし、地方の道路整備は遅々として進まず、幹線道路でも自動車の通行に適さない区間もある。

Page Top

海運 anchor.png

交通の要所になる港は経済的な発展を遂げて港湾都市として繁栄するようになり、ますます港湾機能の充実が図られる。鉄鋼業や石油化学工業の発展によって専用の貨物船に対応した工業港が作られ、専用ターミナルとして発展していく。
www.sankei.com_sty1505040009-p19.jpg
一般の交通としては、道路が整備され、また車両が普及するなどして陸運が発達すると、水運業が衰退し、ほとんど使われなくなる。

Page Top

鉄道 anchor.png

線網が充実し幹線の輸送力強化の効果が出て特急列車の増発やスピード向上が行われた。しかし、車やバス、そして飛行機の利便性が上がったことや、高速代や運賃が下がった事で路線本数や距離は減少した。それでも通勤、通学、買い物、お出かけ、ビジネス、そして旅に欠かせない存在である。目指す場所や移動の目的、予算や時間帯に応じての様々な路線。点と点を結ぶ線は豊かな面へと拡がっていく。
pds.exblog.jp_f0229311_19521324.jpg

Page Top

高速道路 anchor.png

建国時は公共機関の充実に重点的を置いていた。先進国の仲間入りする頃にはモータリゼーションを背景として大都市間を結ぶ幹線高速道路、大都市内の都市高速道路が急ピッチで建設されていくようになる。これらは国家的施策として計画が立案され、高速道路網の整備が促進され続けた。その進展と共に、貨物輸送の主力は従来の鉄道からトラックによる自動車輸送を主軸とするようになっていった。
livedoor.blogimg.jp_b7fbe51b.jpg

Page Top

空港 anchor.png

我が国の特徴として、狭くて急峻な国土において規模が小さい傾向にある。空港は比較的市街地から近い距離に配置されており利用者の利便性については優れているが、その反面需要の集約ができず就航路線の採算性が低下する側面も併せ持つ。空港の着陸料は世界で比較的高い水準にあるが、利用料の多くを直接負担するのは航空会社である。
また、軍と民間は完全に分離しており、戒厳令を宣告した時のみ民間空港を接収出来る。
ph_memanbetsu01.jpg


トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 1825, today: 1, yesterday: 0
最終更新: 2015-12-18 (金) 08:57:20 (JST) (3023d) by samurai