util
パスワード紛失関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 最新ページ一覧 全ページ一覧 ヘルプ » 関連ページ » Wikiソース » 編集履歴 » バックアップ一覧 » 添付ファイル一覧 貿箱フォーラム 各国報道機関 Links |
オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 19
もっと...
国名 | 大桜(だいおう)帝国 |
国旗 | |
元首 | 天皇 |
首都 | みやこ |
国歌 | 陰陽旗 |
公用語 | 国語(桜国語) |
政治体制 | 立憲君主制 |
概要
フリューゲル暦100年ごろに前惑星から開拓のために桜民族の移住が行われた。この前惑星からの移住は棄民政策の一環として行われたといわれ、桜国の厳しい気候について桜民族には知らされていなかった。
3世紀前後に貧しさから抜け出すために他国へ出稼ぎに行くものがあらわれ、これが桜僑の原型となった。桜僑は桜国建国の為の資金や他国の理解を得るために大きな力となっったといわれている。
248年2月に天皇家を元首として大桜帝国が成立した。
本土
南部には比較的温暖な気候なことから水田が並び、国立農業大学の研究施設がある。近年は建材工場の生産拠点ともなっている。
畿内湾沿いは桜国の政治経済の中枢で、首都みやこをはじめいくつかの大都市が連なり畿内湾岸メガロポリスを形成している。中東部には"帝国の背骨"と呼ばれる白雪山脈が連なり、資源の乏しい我が国唯一の鉱床地帯が点在している。
- 主な都市
- みやこ(8,14)-畿内道
桜国の首都であり、畿内道の道都でもある。猫ヶ浜半島の突端に位置し、港町として古くから栄えていた。また、前惑星から桜民族の第一移民がはじめて降り立った地でもあることから、桜民族発祥の地とされている。近くに暖流が流れている上、その立地から別名・霧の帝国である。 - 金星[きんせい](10,14)-畿内道
桜国有数の工業都市。畿内湾沿いには石油プラントが並んでいる。内陸部の丘陵地には楽器の工房街ががあり、楽器の町としても知られている。 - 杉松[すぎまつ](11,14)-白雪道
白雪道の道庁所在地。冷涼な気候を生かして楽器の工房が多く設けられ、金星と並ぶ楽器の町である。現在では楽器の輸出業者が総合輸出業者に発展し、桜国でも有数の商業都市に発展した。 - 魚浦[うおのうら](10,11)-太平道
太平道の道庁所在地。元々は漁村であったことから、この地名が名付けられた。鱈場地区には魚の缶詰工場が並んでいる。
- みやこ(8,14)-畿内道
北東道(極北)
北東道の9割は寒帯に属しており、非常に寒さ厳しい土地であるが、西側は暖流が流れているため比較的温暖である。277年に開拓が開始された。
- 神居古潭[かむいこたん](7,4)
北東道最大の都市。神居連山の麓にあり、非常に風光明媚な町であることから、桜国随一の観光都市である。毎年1月には開拓開始した277年から続く、かむいこたん雪祭りが開かれている。 - 日高[ひだか](5,2)
現代都市としては世界最北端に位置する。北東道北部開拓のさいの拠点で、町の中心部にはそれを記念した広場がある。
- 神居古潭[かむいこたん](7,4)
歴史
248年2月 | 大桜帝国建国 |
270年1月 | 10ヶ年計画開始 |
277年5月 | 北東道(極北)の開拓が開始される |
277年6月 | 人口1000万人突破(究極繁栄賞) |
278年4月 | 大桜帝国第二憲法を立法院で採択 |
278年8月 | 大桜帝国第二憲法施行される |
288年4月 | 288年大津波で首都みやこが崩壊する |
293年8月 | 気象衛星の打ち上げに成功 |
国内政治
桜国の中央政府は大桜帝国総統、行政院、立法院、司法院で構成されている。
- 総統
桜国総統は、桜国の行政の長であり、行政院会議を主宰する。任期や再選についての規定がない。立法院議員の中から立法院の議決で指名され、天皇によって任命される。
桜国総統の英表記は「Prime minister」が使用されることが多く、一時「総統ではなく"首相"の方が意味としては適切ではないか?」という議論があったが、国民の関心はうすく、忘れ去られてしまった。 - 行政院
桜国の最高行政機関。総統が各部庁の長官を指名し、天皇が任命する。行政院は8部3庁に分かれている。- 内政部
- 外交部
- 財政部
- 国防部
- 法務部
- 教育部
- 通商部
- 国土部
- 情報庁
- 僑務庁
- 気象庁
- 立法院
立法院は桜国の立法府。下院にあたる帝国評議会と、上院にあたる大桜評議会の二つで構成される。帝国評議会 大桜評議会 種別 下院 上院 議員定数 256名 128名 任期 3年 5年 - 司法院
桜国の最高司法機関。桜国ではコモン・ロー型の司法整備がなされ、行政裁判権は司法院が保有している。また、四審制を採用しており、最高法院、高等法院、中等法院、簡易法院がそれぞれ憲法の規定によって、各都市に設置されている。
経済
建国当初は国民の8割近くが農業に従事する典型的な農業国であり、コメとイチゴの輸出と桜僑の送金で生計を立てていた。270年に発表された10カ年計画発表以降商業と工業は格段に発展、商業従事労働者は10倍以上に増加している。特産品は楽器で、桜国には大小あわせて800ほどの楽器の工房があるといわれている。
- 桜国の主な企業
- オーコック(楽器製造・販売)
- 白雪楽器(楽器製造・販売)
- 魚浦食品(食品加工)
- コンゴービール(飲料・酒)
- 大桜製鋼(建材)
- 帝國貯金(銀行)
- ホーコク(メディア)
Counter: 1716,
today: 1,
yesterday: 0
最終更新: 2010-06-30 (水) 02:39:54 (JST) (5415d) by 未登録ユーザ