util
パスワード紛失関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 最新ページ一覧 全ページ一覧 ヘルプ » 関連ページ » Wikiソース » 編集履歴 » バックアップ一覧 » 添付ファイル一覧 貿箱フォーラム 各国報道機関 Links |
オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 26
もっと...
国名 | トリヴェント連邦 |
国旗 | |
代表 | 三脳会議 |
首都 | シルリード |
国歌 | 現在なし |
人口 | 627万人 |
建国 | 19394ターン 526年3月中旬 |
国土
春夏秋冬の変化が色華やかで空気も清浄を保っている。
大都市のような整然とした光景はなく、自然との調和が保たれている。
田舎レベルで交通は不便だが、土質が柔らかく作物を作るのにむいている為、現状の状態は土地に合っているものと言えよう。
産業
各地で稲作、ジャガイモやカボチャといった畑作、及び小規模な植林が行われており、林の落ち葉によって腐葉土を作成し農業の肥料として利用する自然を壊さないやり方での農産業が盛ん。
木材で出来た家具や材木の取引も小規模ながら盛んで、近々市場も開かれるとか。
資源採掘も無理をしない範囲で徐々に進められている。
政治
三脳会議と呼べば聞こえはいいが各地から集まった三人の長老、村長に値する人物がそれぞれの地域から集めた意見を持ち寄る会議によって内政外政全ての意思決定がなされる。首都が建設され次第ある程度の権限を集める予定。
ただし、国家として立ち上げる際の三原則、
あらゆる同盟に参加しない
あらゆる持続的な取引を行わない
あらゆる戦争を自発的に行わない
大きな戦争を避ける為、自然豊かなトリヴェント連邦の国土を戦地としない為、国民を戦争の危険に晒さない為、
国際社会と交流しても何れかの陣営と見なされない事により戦争のリスクを避け、平和と中立を望むこの原則だけは常に最優先として受け継がれる予定。
もし、三原則を守れない事態になった場合は国家としての機能そのものを放棄する事。
それが国法の最優先事項として書かれており、その他の新たに追加される法律によって干渉する事が出来ないように制定されている。
議会が誕生したが、党派と呼ばれるものは誕生しておらず三脳を選ぶ選挙が行われている事が実情。
式典等に呼ばれて行かない事は外交上の非礼に当たる為、代によって捉え方が違う。
国交に関しても、国交を求められれば同盟や契約にならない程度に緩やかに行う事が通例と成っている。
文化
長年インフラすら整わなかった為かスポーツや狩猟やダンス等体を動かす文化が独自の発展をしている
備考として、根本的に幼少から畑や山仕事に借り出される為、国民の身体能力、特に持久力と動作の精密性と動体視力は高い。
また、近年出来たZINJAは別に特定の神に祈る訳でもなく、縁日やお祭りの為の場所になっている。
但し、港が近い為か、海難事故が起きない様に祈る場所としても活用され始めた。
近年出来た遊園地ではジェットコースターやメリーゴーランドは無く、パン喰い競走や、ボールを持って落とさずに進む飛び石渡り、足こぎ戦車に乗り相手の戦車の的を水鉄砲で潰す戦車戦、ある程度高所にぶら下がっている木骨の数センチの窪みに指をかけてゴールにある栗ご飯獲得に挑むクリゴハンガーといった体力勝負のアスレチックランドになっている。