util
パスワード紛失関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 最新ページ一覧 全ページ一覧 ヘルプ » 関連ページ » Wikiソース » 編集履歴 » バックアップ一覧 » 添付ファイル一覧 貿箱フォーラム 各国報道機関 Links |
オンライン状況
25 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 25
もっと...
貿易紹介:燃料の輸出、及び定期輸出が可能
国名 | ゴルカ連邦共和国 |
国旗 | ![]() |
統治形態 | 共和制 |
首都 | オウムスク |
元首 | グム大統領 |
公用語 | |
通貨 | Va |
民族 | ゴルカ人70%:ドーマ人10%:タル人5%:ニャン人4%:その他11% |
建国 | フリューゲル期620年7月 |
国家理念 | 平等・友愛・発展 |
国家概略
ゴルカ連邦共和国はフリューゲル北方に位置する共和制の連邦国家である。
国土の大半は荒れ地と湿地帯で、北部には未探索ながら山脈と広大な森林地帯が広がっていると思われる。耕作可能な平野部は南部の海沿いと東部に広がっていており大半の国民はこの平野部に集住している。
ゴルカ連邦共和国の民族はゴルカ人が全体の7割を占めており、その他にドーマ人やタル人など、国内には20ほどの民族を抱えている多民族国家である。ゴルカ人とドーマ人は平野部に集中して生活しており、ドーマ人の大半はゴルカ人の社会に同化しているが、その他の民族はほとんどが北部の山脈地帯や森林地帯で生活しており、平野部の民族との接点はなく、交流も少ない。
政体は議会制民主主義であるが、現在は建国直後の混乱を抑えるため、議会の機能を一時的に停止し、グム大統領に立法権・行政権を委任している。
また、連邦でもあるため国内には強力な権限を持った自治政府が東西南北に1つづつある。
政策
621年1月中旬、連邦議会において共和国政策方針会議が行われ、今後のゴルカ連邦共和国が目指す国の形とそのために必要な諸政策の基本方針が取りまとめられた。この基本方針は最終的にグム大統領によって承認され「ゴルカ連邦共和国政策基本要綱」とされた。
ゴルカ連邦共和国が目指す国の形
・異民族間の平等・交流・調和
・工業国家の確立
・国民への豊かな生活の保障
・自然環境豊かな国
上記を達成するために執るべき政策
・南北民族間の交流、民族間の所得・公共サービスの格差の是正
・工業人口の増加と資本の投入
・国民の所得の拡大、社会保障・教育の充実
・法規制の充実と国立公園の整備
短期政策目標
短期的な期間で目指す国の政策目標、政策自体は「ゴルカ連邦共和国政策基本要綱」に沿って計画・実施がされる。
第1次短期政策目標はおおむね達成さたため、622年11月に
「第2次短期政策目標」が新たに掲げられた。
第2次短期政策目標(622年11月)
・首都の整備
・北部山脈地帯への入植
・150万人の追加的工業人口の獲得
過去に行われた「短期政策目標」 |
外交
建国当初、たくさんの国から資金や建材、食料などの無償支援を受け、現在それらの資源を活用しながら順調に国づくりが行われている。
620年9月には、ヴァノミス王国との鉱山開発支援物資の提供による鉱山開発で採石場(11.13)が完成した。採石場は開発資源を無償提供してくれたヴァノミス王国に感謝の意を込めて「ヴァノミス王国記念採石場」と命名された。
国交関係にある国
・ヴァノミス王国
・エーラーン教皇国
・ノホ・ヘレコ連邦
・テークサット連合
・コーデクス共和国
・トリヴェント連邦
・ヘルトジブリール社会主義共和国
・アルドラド帝国
・レゴリス帝国
・カルセドニー島共和国