util
パスワード紛失関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 貿箱フォーラム ゲームユーザー用カテゴリ ゲスト用カテゴリ 各国報道機関 Links |
オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 貿箱フォーラム を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 17
もっと...
【FENA】フリューゲル経済諸国同盟会議&諸申請用スレ
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/13 20:53)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/14 12:04)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/14 19:27)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/16 1:44)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/18 1:48)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/22 23:18)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/10/26 10:05)
-
アドミラル王国の加盟に関する協議 (ゲスト, 2013/10/26 15:43)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/11/11 6:04)
-
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~) (ゲスト, 2013/11/11 18:18)
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.2.1
> 成蘭代表殿
貴国が商品を安定供給していただけるのであれば、我が国内の工業都市を商業都市へ再開発できます。貴国の鎖国政策の今後の方針について(中の人の忙しさが落ち着く目処等について)、お聞かせ願えればと存じます。
また、新興国市場の取り込みが危急の課題であるという認識を共有できて幸いです。我が国はもちろんのこと、加盟各国にはFENAの加盟国拡大を意図した積極的な外交をよろしくお願いしたく存じます。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.2.1.1
我が国としては、工業生産を削減し、商業を拡大することも検討しております。
現状の情勢下では安定供給が可能と思われます。ただ、今後アップデートなどが行われ国土再編に迫られたときには供給が不安定になるかもしれません。
また、計算したところ、滅亡した普欧、アクアマリン、凍結中の神聖ローマに対する輸出分が52兆Va相当ございます。
もちろん全額を貴国と取引というのはは困難なので30兆Va相当の超大型取引をお願いしたい。
残りの20兆Va相当は域外諸国との取引増額あるいは新規取引で補います。
鎖国政策の見通しですが、(リアルで)来年2月下旬~4月初旬に再開国できると思われます。
以下、中の人
この冬にかけて忙しさがピークになりそうです。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.3
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.2.1.1.1
>成蘭代表
貴国から商品30兆Va相当/毎6ターンを輸入するとなると、我が国の3~4箇所の工業都市を現代都市へ再開発する必要があるとの試算がでました。この再開発が完成し、十分な商業需要が発生するまで(現代都市の人口が増えるまで)には相当な時間がかかります。
ちょうど鎖国政策が解けるころでしょうか。
最終的には商品30兆Va相当の輸入に向けて、順次計画を進めていきます。
>ルメートラ代表
ご臨席ありがとうございます。
議長国選出投票は、
成 蘭 2票
ティユリア 1票
となりましたので、成蘭連邦王国を議長国に選出します。
議長国の事務が困難であれば、我が国が議長国を代行致します。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.2.1.1.1.1
>ティユリア代表
貴国の一連の迅速な判断に感謝申し上げます。
ただ、議長としての職務執行は(リアルで)来年3月25日まで困難なので
ティユリア連合王国に議長代行国をお願いしたい
また、以上の案に関して決議案として提出する。
我が国は決議案に賛成する。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.14.2.1.1.1.1.1
我が国も、議長代行国に関する決議案に賛成します。
喫緊の課題として、加盟各国には、加盟国の拡大を外交面で推し進めていただきたいと思います。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.15
初めまして
アドミラル王国代表ロード・ハイ大統領です。
FENA経済同盟に参加可能でしょうか。
アドミラル王国の加盟に関する協議
msg# 1.16
我が国は貴国のFENA加盟協議の開始を歓迎致します。
さて、我が国は貴国に対し、「観光者通信」欄にて以下の3点をご提案致しました。
1.FENA加盟の検討
2.採石場と鉄鉱山の整備
3.燃料のFENA域内での調達(2のウラン鉱閉山に伴うもの)
1は良いとして、2と3について貴国の見解をお伺いします。
それから、貴国の国家体制の刷新について以下をお聞かせ願います(やりとりの便宜上、上からの連番で記します)。
4.国家体制移行の経緯
5.新国家体制についての説明
・なぜ国王と大統領が併存しているのか
・元首は国王か大統領か
諸外国にはアドミラル王国を承認しない国がありますが、彼らは上記4、5が気にかかっているものと見受けられます。
したがって、上述の2から5の点、特に4と5についてご説明いただけなければFENA加盟協議も前に進まないでしょう。
以上、ご回答をお願い致します。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.17
ご返事が遅くなり思います。今日少し事務次官が時間がありそうなので夕方返事いたします。
Re: FENA体制に関する成蘭会議(494年~)
msg# 1.18
ティユリア連合王国 王国外務省へ
ご返事遅くなり大変ご迷惑おかけします。
質問 4.国家体制移行の経緯
我が国は先の大戦で多大な経済的被害を受け新たな国家体制に変更する意見が国内よりでました。選挙期間中にロード・ハイ氏アドミラル派党首が王国制(国会制的間接君主制度)に国民の支持・団結を求める体制に移行すべきと提案した。選挙結果はアドミラル派が過半数以上の議席を得て国家体制移行案が承認されました。
5.新国家体制についての説明
我が国はまだまだ新興国のため国家体制の安定はしておりません。まだまだ国家体制の研究をいたします。
現在も大統領名から首相変更いたしました。
国王は象徴であり政治・外交は議会選挙で選ばれた首相を元首として活動して行きたいと思います。
まだまだ不備はありますが説明といたします。
アドミラル王国
代表 ロード・ハイ首相