util
パスワード紛失新規登録
関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 最新ページ一覧 全ページ一覧 ヘルプ » 関連ページ » Wikiソース » 編集履歴 » バックアップ一覧 » 添付ファイル一覧 貿箱フォーラム 各国報道機関 Links |
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
3: 2017-08-10 (木) 21:18:10 chinamart ![]() |
現: 2018-05-28 (月) 10:42:05 chinamart ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 5: | Line 5: | ||
|英語国名|Republic of Khitay| | |英語国名|Republic of Khitay| | ||
|国旗|&ref(058.png,mw:480,mh:360);| | |国旗|&ref(058.png,mw:480,mh:360);| | ||
- | |元首|王賢之大総統| | + | |元首|習遠安大総統代行| |
|首都|安京| | |首都|安京| | ||
|国歌|国歌(三民主義)| | |国歌|国歌(三民主義)| | ||
|人口|5904万人(332年9月現在)| | |人口|5904万人(332年9月現在)| | ||
+ | |公用語|中夏民国国語(中夏民國國語)| | ||
|建国|紀元30年| | |建国|紀元30年| | ||
|政体|民主共和制(軍政)| | |政体|民主共和制(軍政)| | ||
Line 28: | Line 29: | ||
***都市 [#raf5cb63] | ***都市 [#raf5cb63] | ||
- | --安京首都圏(12,9)~ | + | --安京首都圏(11,10)~ |
旧華夏人民共和国首都紅京。 | 旧華夏人民共和国首都紅京。 | ||
- | --天海市(11,12)~ | + | --天海市(13,12)~ |
華夏全土における経済の中心地。 | 華夏全土における経済の中心地。 | ||
- | --上慶市(2,12)~ | + | --上慶市(3,16)~ |
国民政府の旧本拠地。 | 国民政府の旧本拠地。 | ||
- | --洛邑市(5,7)~ | + | --洛邑市(7,5)~ |
歴代華夏王朝の古都で、歴史的建造物も多い。 | 歴代華夏王朝の古都で、歴史的建造物も多い。 | ||
- | --成安市(2,8)~ | + | --成安市(3,12)~ |
洛邑にならぶ歴代華夏王朝の古都。国内有数の宮殿大安宮が存在する。 | 洛邑にならぶ歴代華夏王朝の古都。国内有数の宮殿大安宮が存在する。 | ||
- | --泰北市(16,18)~ | + | --泰北市(16,17)~ |
泰湾島最大都市で泰湾国民政府時代の臨時首都。 | 泰湾島最大都市で泰湾国民政府時代の臨時首都。 | ||
**産業 [#heaf2b27] | **産業 [#heaf2b27] | ||
- | 極東最大の商業国。華夏人民共和国時代から普欧・成蘭経済圏との経済的つながりが深いが、近年は東方諸国との経済連携を強めることに力を入れている。~ | + | 極東最大の商業国。 |
+ | 対外取引は時代によってその運用を大きく変えている。建国期では普欧・成蘭経済圏、3世紀頃には東方諸国との連携に力を入れ東方諸国共同体を設立、再建期にはガトーヴィチ帝国との二国間貿易を重視し、近年では多角的な貿易関係を構築しつつある。 | ||
国内産業は東部の海岸地域では商工業、南西部及び北西部の内陸部では農業が盛ん。~ | 国内産業は東部の海岸地域では商工業、南西部及び北西部の内陸部では農業が盛ん。~ | ||
北部の砂漠化地域では農業の衰退が著しく、林業の推進が計画されている。 | 北部の砂漠化地域では農業の衰退が著しく、林業の推進が計画されている。 | ||
+ | |||
+ | 再建直後の姜政権では内需拡大政策の元商業拡大政策が図られ、一時はGDP700兆Vaを誇ったが、外国製品輸入によって貿易赤字が発生し財政的に厳しい状況が発生したため、次代の習政権では自国製品の輸出によって国際競争力の養成と財政再建を目指した。中夏が外国に輸出できる製品は食料品であり、そのための農業振興政策が実施された。 | ||
***農林水産業 [#y6a51d79] | ***農林水産業 [#y6a51d79] | ||
- | 農業は華夏では伝統的に大地主による大規模小作農業が行われてきたが華夏人民共和国による農業改革によって大土地所有制度は解体され、集団農業に改組された。土地の私有は認められないため、自作農は育たず、事実上全農民が小作農となった。国民党が政権を奪還すると、集団農業は解体され、土地の私有が認められたため、自作農の割合は増えつつある。~ | + | 農業は華夏では伝統的に大地主による大規模小作農業が行われてきたが華夏人民共和国による農業改革によって大土地所有制度は解体され、集団農業に改組された。土地の私有は認められないため、自作農は育たず、事実上全農民が小作農となった。国民党が政権を奪還すると、集団農業は解体され、土地の私有が認められたため、北部では自作農の割合は増えつつある。しかし南部では復権した地主階級によって未だ旧態依然とした大土地所有が行われ、大きな不満となっている。習遠安政権下で行われた農業促進政策によって内陸部に大規模な国営農場が建設され、国内の雇用確保及び対外食料輸出の一大拠点となっている。 |
北部では小麦・甜菜・コウリャンなど、中南部では米作が盛ん。内陸部では畜産業等も行われている。 | 北部では小麦・甜菜・コウリャンなど、中南部では米作が盛ん。内陸部では畜産業等も行われている。 | ||
***鉱工業 [#ib7233fd] | ***鉱工業 [#ib7233fd] | ||
+ | -地下資源 | ||
+ | 大陸部には膨大な鉄鋼が埋蔵されており、各国との鉄鋼取引により国際貿易における鉄鋼シェアは世界有数となっている。 | ||
+ | 秋津列島併合後は東中夏海の油田が多数発見されており、石油産出量でも世界トップレベルとなっている。 | ||
-自動車産業 | -自動車産業 | ||
Line 72: | Line 78: | ||
**交通 [#e2c55f15] | **交通 [#e2c55f15] | ||
-鉄道~ | -鉄道~ | ||
- | 華夏全土に鉄道網を持つ華夏電気鉄道が主要路線を保有している。 | + | 華夏全土に鉄道網を持つ華夏国営鉄道が主要路線を保有している。 |
+ | 広大な国土を結ぶため、乗客は数日に渡って移動することが常であり、通常は寝台車に乗車する。 | ||
+ | よく理由もなく遅延するしストライキで運休なども頻発しているため、計画的な旅行には向いていない。 | ||
-海運~ | -海運~ | ||
天海を中心に中夏国際海運が航路を構築している。内戦で一時期壊滅したが復興を遂げつつある。 | 天海を中心に中夏国際海運が航路を構築している。内戦で一時期壊滅したが復興を遂げつつある。 | ||
+ | その他大運河では物資輸送のための水運が盛ん。 | ||
-道路~ | -道路~ | ||
Line 81: | Line 90: | ||
-航空 ~ | -航空 ~ | ||
- | 中夏航空(Seres Air Line)、中夏国際航空(Air Seres)の2社が存在している。航空会社の設立には、政府の認可が要るために市場への参入は、容易ではない。 | + | フラッグキャリアの中夏航空(Seres Air Line)、中夏国際航空(Air Seres)の2社が存在している。航空会社の設立には、政府の認可が要るために市場への参入は、容易ではない。 |
**政治 [#x3eaa3e1] | **政治 [#x3eaa3e1] | ||
***政治概要 [#ua5d7dc7] | ***政治概要 [#ua5d7dc7] | ||
+ | |||
+ | |>|>|>|~中夏民国:リベラル左派|h | ||
+ | |民主的|-------◆--|独裁的|大総統の権限が非常に強い。権力の分散化が議論されている。| | ||
+ | |政治的左派|---◆------|政治的右派|国民党下野で若干リベラル寄りの政策が展開されている。| | ||
+ | |解放社会|--◆-------|閉鎖社会|報道の自由は「ある程度」保証されている| | ||
+ | |自由経済|◆---------|中央計画経済|古代より商人の国で鳴らしてきただけに商業が盛ん| | ||
+ | |常備軍|---------◆|徴兵軍|満18歳になったら国軍に入ろう!| | ||
+ | |タカ派|--------◆-|ハト派|ユリウス戦役やリベラル政権成立で平和外交をより志向するようになった| | ||
+ | |介入主義|◆---------|孤立主義|新興国への支援を積極的に行っていくべき| | ||
***大総統 [#g6c80c56] | ***大総統 [#g6c80c56] | ||
|氏名|在任期間|備号| | |氏名|在任期間|備号| | ||
+ | |第一共和政||| | ||
|郭逸仙|357年11月19日~387年2月20日|臨時大総統(357年11月19日~360年5月5日)&br;大総統(360年5月5日~387年2月20日)| | |郭逸仙|357年11月19日~387年2月20日|臨時大総統(357年11月19日~360年5月5日)&br;大総統(360年5月5日~387年2月20日)| | ||
|孫伝封|387年2月21日~400年1月6日|大総統・国民革命軍陸海軍大元帥| | |孫伝封|387年2月21日~400年1月6日|大総統・国民革命軍陸海軍大元帥| | ||
Line 94: | Line 113: | ||
|蒋山慶|412年10月10日~432年8月7日|国民政府主席| | |蒋山慶|412年10月10日~432年8月7日|国民政府主席| | ||
|張禅|432年8月10日~440年9月17日|国民政府主席| | |張禅|432年8月10日~440年9月17日|国民政府主席| | ||
- | |王賢之|440年9月20日~|国民政府主席(440年9月20日~462年10月15日)&br;臨時大総統(462年10月15日~463年7月1日)&br;大総統(463年7月2日~)| | + | |王賢之|440年9月20日~499年頃|国民政府主席(440年9月20日~462年10月15日)&br;臨時大総統(462年10月15日~463年7月1日)&br;大総統(463年7月2日~499年頃)| |
+ | |第二共和政||| | ||
+ | |姜節世|724年1月1日~754年8月15日|大総統| | ||
+ | |習遠安|754年8月16日~768年10月15日|大総統代行(754年8月16日~755年4月14日)&br;大総統(755年4月15日~768年10月15日)| | ||
+ | |李有為|768年10月16日~770年1月10日|大総統代行| | ||
+ | |謝連舫|770年1月11日~775年12月31日|大総統&br;''初の女性大総統''| | ||
+ | |夏丁鈴|775年1月1日~|大総統| | ||
その権限は絶大で、憲法典である「中夏民国憲法」では以下の権限が与えられている。 | その権限は絶大で、憲法典である「中夏民国憲法」では以下の権限が与えられている。 | ||
Line 114: | Line 139: | ||
-立法院が議決した法律は大総統によって公布・施行される。立法院が議決した法律案を大総統が否認した場合は、その理由の声明を得た上で、立法院は再審議をする。立法院の出席議員の3分の2以上の賛成があれば法律となるが、大総統が内政・外交において重大な危害・障害があると認めたときは、参政院の同意を得て、大総統は法律を公布しない。 | -立法院が議決した法律は大総統によって公布・施行される。立法院が議決した法律案を大総統が否認した場合は、その理由の声明を得た上で、立法院は再審議をする。立法院の出席議員の3分の2以上の賛成があれば法律となるが、大総統が内政・外交において重大な危害・障害があると認めたときは、参政院の同意を得て、大総統は法律を公布しない。 | ||
- | ***皇国議会と枢密院 [#r2ee95ff] | + | ***国民大会と行政院 [#r2ee95ff] |
- | + | ||
***権力執行機関 [#ade7b859] | ***権力執行機関 [#ade7b859] | ||
Line 139: | Line 162: | ||
-華夏国民党~ | -華夏国民党~ | ||
政権与党。~ | 政権与党。~ | ||
- | 総裁 王賢之 | + | 保守系。リベラル右派。 |
- | -華夏労農人民党~ | + | 3世紀頃の中夏内戦で共産党に敗れ、泰湾島に逃れていたが、王賢之主席の時代に大陸反攻を実施し中夏全土の統治権を回復した。経済発展と民族融和を目指し、外においては善隣外交を展開することを党是としている。 |
- | 旧華夏共産党の流れを汲む政党。政府による監視対象となっている。~ | + | もともと軍閥の連合体であったため派閥争いが最も活発であり、また、同時に内部の腐敗はどの党よりも抜きん出ている。主な支持基盤は大都市の中産階級層、富裕層及び地方の地主層。 |
- | 中央委員会委員長 李師明 | + | |
- | -民主進化党~ | + | |
- | 国民党にも共産党にも属さないリベラル派による政党。~ | + | |
- | 主席 陳福栄 | + | |
- | -中夏統一戦線~ | + | |
- | 旧萬洲國政府人員によって結成された多民族政党。少数民族の高度な自治に基づく連邦制を主張している。 | + | |
- | -立憲帝政党~ | + | |
- | 旧華夏皇帝を担ぎ帝政復古を掲げる政党。~ | + | |
- | 主席 朱成蘭 | + | |
+ | -華夏共産党~ | ||
+ | 革新系。最左派。 | ||
+ | 第二次中夏内戦において国民党に支配地域を奪還され長らく非合法組織としてテロ活動を行っていたが、自由化を進める習遠安政権下で合法化され大総統選挙に候補者を出すなど合法路線を党是としている。 | ||
+ | 綱領において「社会主義、プロレタリア独裁、党政一体、腐敗撲滅、革命防衛のための軍備拡大」を結党以来一貫して掲げている。 | ||
+ | 支持基盤は強固であり、国民党には遠く及ばないが、一貫して野党第一党の地位を維持し続けている。 | ||
+ | 主な支持基盤は大都市の労働組合、貧困層、及び地方の小作農など。 | ||
+ | |||
+ | -民主進歩党 | ||
+ | リベラル・中道左派 | ||
+ | 新興の政党であり、国民党左派、共産党右派が合流して国民党革命委員会として724年に成立し、755年に現在の党名に改称した。経済政策としてはオールラウンドな産業育成と対外取引における黒字獲得に向けた努力に重点を置いている。 | ||
+ | 外交政策は全方位国際協調外交を重視している。 | ||
+ | 綱領で「三民主義堅持」を掲げており、護憲派筆頭と言っても良い。 | ||
+ | 主な支持基盤は労働組合右派、キリスト教徒・ムスリムなどの宗教勢力、地方の労働者など。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | -民主人民党~ | ||
+ | 保守系。最右派。 | ||
+ | 略称人民党。国民党の右派が分離して成立した新党で、創設者は林修(りん・しゅう)。リベラル寄りの習遠安の大総統選出馬に反対し国民党から脱退して結党。姜節世時代の国民党一党独裁体制維持を主張しており、経済発展よりも計画経済による安定的な経済運営を目指している。 | ||
+ | 主な支持基盤は軍部及び一部の中間層。 | ||
+ | |||
+ | -全中夏瓦人同盟~ | ||
+ | 中道リベラル系。 | ||
+ | 中夏北部のガトーヴィチ系移民(瓦族)による自治を目指している政党。主な制作は「ガトーヴィチ人自治区」設立。 | ||
+ | 特に萬州において活発に活動が確認されている。 | ||
+ | 主な支持基盤は北部の瓦人。 | ||
+ | |||
+ | -立憲帝政党~ | ||
+ | 保守系、右派。 | ||
+ | 旧華夏皇帝を担ぎ帝政復古を掲げる政党。 | ||
+ | あまりに時代錯誤すぎるためにほとんど誰からも相手にされていない。 | ||
**民族 [#acb4218d] | **民族 [#acb4218d] | ||
Line 167: | Line 211: | ||
**外交 [#b9470fab] | **外交 [#b9470fab] | ||
- | |国名|概要|友好度|国交| | + | |国名|政府内での評価|好感度|国交| |
- | |ガトーヴィチ帝国|地理的にも近く官民関わらず交流が深い国家|良好|あり| | + | |ガトーヴィチ帝国|地理的にも近く官民関わらず交流が深い国家。%%金づるだったが最近金に困っている模様。%%|&font(Blue){同盟};|あり| |
+ | |ノイエクルス自由国|食料取引を通じて長らく通商関係にある。伝統ある大国の割りには外交的には不活発。なにか喋れ。|&font(Purple){友好};|あり| | ||
+ | |カルセドニー社会主義連邦共和国|おそらく新時代の盟友となりうる存在。|&font(Purple){友好};|あり| | ||
+ | |ヴォルネスク・スラヴ共和国|ノイエクルスから独立したばかりの新興国。宗主国が瓦で気の毒なので我が国が宗主国になってあげなければ(哀)|&font(Aqua){良好};|あり| | ||
+ | |ローレル共和国|再建期に融資をしてくれた。WTCO加盟国|&font(Aqua){良好};|あり| | ||
+ | |ヘルトジブリール社会主義共和国|商品取引額がガトーヴィチに次いで多い工業国。地上の天国。|&font(Aqua){良好};|あり| | ||
+ | |ヴェールヌイ社会主義共和国|燃料取引で特に注視すべき国家。寒そう(コナミ)|&font(Aqua){良好};|あり| | ||
+ | |ストリーダ王国|何かと豊かな世界一の経済大国。我が国も見習うべき点が多い。|&font(Aqua){良好};|あり| | ||
+ | |御岳大社領御岳山諸島|東亜系民族らしいのでとりあえず中夏民族として登録してある。%%国土が遠いのでどうやって併合すべきか議論されている。%%|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |昭栄国|貿易でたまに交流がある。君主国らしいが天子なくとも中夏は世界の中心である(唐突)|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |普藍共和国|国名に中夏文字を使用している中夏民族の一派(謎認定)なので資金を大量に投入した。|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |セニオリス共和国|ユリウス戦役での最大の被害国。しかしテメーの場合全然かわいそうとは思わん(オラァ|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |ラルティスタ社会主義共和国|新興の社会主義国。イタリアっぽい。ユリウス戦役では非常に気の毒だった。|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |ギルガルド社会主義共和国連邦|新興の社会主義国。どちらかというとアメリカっぽい。世界コミュニズムを理解してもらいたい|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |ヴェニス株式会社統治領|民間企業が統治する国。我が国も多額の出資をしている。|&font(Gray){普通};|あり| | ||
+ | |バルバロッサ王国|昨今外交の場で尊大な態度が目立つ。君主制だからといって甘えているのではないだろうか。無責任の極み。|&font(red){死};|あり| | ||
+ | |アーニャ|こころを閉ざしている。|&font(Green){閉};|なし| | ||
+ | |レゴリス帝国|まれに本気を出す時がある。|&font(Maroon){S};&font(Blue){O};&font(Lime){N};&font(Fuchsia){G};|なし| | ||
+ | |||
+ | ***主な条約 [#h5e3c026] | ||
+ | -[[ガトーヴィチ帝国と中夏民国との間の安全保障条約:http://tanstafl.sakura.ne.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=649#post_id10787]] | ||
+ | -[[ガトーヴィチ帝国と中夏民国との農商業化に関する新協定:http://tanstafl.sakura.ne.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=650#post_id10772]] | ||
**報道 [#aac7cf3a] | **報道 [#aac7cf3a] | ||
Line 205: | Line 270: | ||
徴兵制で、徴兵期間は陸2年、海4年、空6年。 | 徴兵制で、徴兵期間は陸2年、海4年、空6年。 | ||
- | **宗教 [#f73676d5] | + | **文化 [#xd06314a] |
+ | ***宗教 [#f73676d5] | ||
華夏人の宗教観は主に祖先信仰であり、それを基に成立した礼教が広く浸透している。文化部の調査では、礼教(87%)・キリスト教(10%)・ムスラーマ教・ゾロアスター教等(2%)など世界各国の宗教が信仰されていることになっている。また、信仰の度合いはそれほど強いものではなく、クリスマスを祝うゾロアスター教徒なども存在する。~ | 華夏人の宗教観は主に祖先信仰であり、それを基に成立した礼教が広く浸透している。文化部の調査では、礼教(87%)・キリスト教(10%)・ムスラーマ教・ゾロアスター教等(2%)など世界各国の宗教が信仰されていることになっている。また、信仰の度合いはそれほど強いものではなく、クリスマスを祝うゾロアスター教徒なども存在する。~ | ||
政府見解として、礼教は厳密には宗教ではないとされているため、法制上「礼教のみ信仰」の場合無宗教とされている。 | 政府見解として、礼教は厳密には宗教ではないとされているため、法制上「礼教のみ信仰」の場合無宗教とされている。 | ||
+ | |||
+ | ***言語 [#o3c16de4] | ||
+ | 中夏民國國語が全国的な公用語としての地位を確立している。 | ||
+ | 元々中夏語は各地の方言の差異が大きく、殆ど別言語と言っても過言ではないほど意思疎通が困難であったが、安京方言を基準に、354年これを新官話とするという命令を郭大総統が出したため、以後これを統一言語とすることとなった。 | ||
+ | 文字は地球時代から現存する最古の文字である漢字(國字)を使用している。識字率の口上のために簡易化するべきという意見もあったが、伝統ある中夏文明のアイデンティティを守るためにあえて簡易化をしていない。 | ||
+ | その他、各少数民族の言語が部分的に使用されており、ガトーヴィチ語や秋津語などの周辺国の言語も移民コミュニティの中で使われている。 | ||
*主要人物 [#zc7ef168] | *主要人物 [#zc7ef168] |
- 中夏民国 のバックアップ一覧
- 中夏民国 のバックアップの現在との差分(No. All)
- 1: 2013-04-07 (日) 10:27:26 未登録ユーザ
- 2: 2017-08-10 (木) 18:03:45 chinamart
- 3: 2017-08-10 (木) 21:18:10 chinamart
- 4: 2018-01-14 (日) 17:59:05 chinamart
- 5: 2018-01-18 (木) 16:40:18 chinamart
- 6: 2018-02-03 (土) 19:44:29 chinamart
- 7: 2018-03-14 (水) 08:12:26 chinamart
- 8: 2018-03-14 (水) 15:50:22 chinamart
- 9: 2018-03-21 (水) 06:05:14 chinamart
- 10: 2018-03-22 (木) 10:02:34 chinamart
- 11: 2018-03-24 (土) 23:18:14 chinamart
- 12: 2018-03-26 (月) 21:00:41 chinamart
- 13: 2018-04-05 (木) 23:27:35 chinamart
- 14: 2018-04-08 (日) 07:50:20 chinamart
- 15: 2018-04-09 (月) 06:18:58 chinamart
- 16: 2018-04-10 (火) 07:03:31 chinamart
- 17: 2018-04-10 (火) 21:15:34 chinamart
- 18: 2018-04-16 (月) 20:35:40 chinamart
- 19: 2018-04-19 (木) 09:02:48 chinamart
- 20: 2018-04-23 (月) 11:38:52 chinamart
- 21: 2018-05-21 (月) 09:37:46 chinamart
- 22: 2018-05-21 (月) 10:30:41 chinamart
- 23: 2018-05-22 (火) 19:41:31 chinamart
- 24: 2018-05-27 (日) 19:52:03 chinamart
Counter: 2604,
today: 1,
yesterday: 0