util
パスワード紛失新規登録
関連リンク
メインメニュー
ホーム 旧貿箱掲示板 貿箱ヘッドライン XOOPS検索 貿箱Wiki 最新ページ一覧 全ページ一覧 ヘルプ » 関連ページ » Wikiソース » 編集履歴 » バックアップ一覧 » 添付ファイル一覧 貿箱フォーラム 各国報道機関 Links |
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
17: 2019-02-28 (木) 20:10:57 Cresnov ![]() |
18: 2019-03-01 (金) 18:19:52 Cresnov ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 10: | Line 10: | ||
|成立|645/11/11(23252)((前身である辺境日ノ本皇国の成立日))、または771/2/12(27761)((御岳大社領御岳山諸島の成立日))| | |成立|645/11/11(23252)((前身である辺境日ノ本皇国の成立日))、または771/2/12(27761)((御岳大社領御岳山諸島の成立日))| | ||
*概要 [#ne90ece5] | *概要 [#ne90ece5] | ||
- | フリューゲル南方の島嶼群である、御岳山諸島を領土とする国家。古くは辺境日ノ本皇国と称し、日ノ本帝国に連なる日ノ本民族の国家であったが、何度かの鎖国時代を経た現在は日ノ本人というより御岳人と称する人々が殆どである。前巫女長の急な薨御((巫女長を務める大道寺家の初代巫女長が日ノ本皇室の内親王であった事から崩御ではなく、薨御を用いるのが通例となっている))により起こった対立、「永久の暗闘」により政治機能が停止していたが、六女仙の神代家の縁戚にあたる十七月夜弥生が即時の民主化を掲げ、議会を掌握したことにより終結。「大社共和国基本法」を制定した上で国号を「御岳山大社共和国」に変更し、再度国際社会への復帰を果たした。 | + | フリューゲル南方の島嶼群である、御岳山諸島を領土とする国家。古くは辺境日ノ本皇国と称し、日ノ本帝国に連なる日ノ本民族の国家であったが、何度かの鎖国時代を経た現在は日ノ本人というより御岳人と称する人々が殆どである。前巫女長の急な薨御((巫女長を務める大道寺家の初代巫女長が日ノ本皇室の内親王であった事から崩御ではなく、薨御を用いるのが通例となっている))により起こった対立、「永久の暗闘」により政治機能が停止していたが、六女仙の神代家の縁戚にあたる十七月夜弥生が即時の民主化を掲げ、議会を掌握したことにより終結。「大社共和国基本法」を制定した上で国号を「御岳山大社共和国」に変更し、再度国際社会への復帰を果たした。 |
**国旗 [#eff10401] | **国旗 [#eff10401] | ||
- | 御岳山諸島を囲む海を表す青地に御岳山を表す緑の三角が描かれている。左上には御岳大社の神紋である、「子持ち亀甲に二つ引き」があしらわれている。 | + | 御岳山諸島を囲む海を表す青地に御岳山を表す緑の三角が描かれている。左上には御岳大社の神紋である、「子持ち亀甲に二つ引き」があしらわれている。 |
*内政 [#cd3b757a] | *内政 [#cd3b757a] | ||
- | 国家元首である巫女長は象徴的存在と規定されるが、「国家存亡の危機」にある時のみ国家を総攬することができるとされている。 | + | 大社共和国基本法では国家元首である巫女長は象徴的存在と規定されるが、「"国家存亡の危機"にある時のみ国家を総攬することができる」とされている。この「巫女長の国家総攬権」に関しては前述の一文のみしか書かれておらず、草案の公表時にはその解釈で論争を呼んだ。現在、一般的には「共和国議会ならびに大社巫女衆議会の両方が機能を失った時に発動する」と解釈されている。 |
- | 政治体制は議院内閣制を採用し、議会は名目上は二院制であるが、上院に当たる大社巫女衆議会は政治に関与する事が殆どない形式的なものとなっており、実質一院制であるとされる。 | + | 政治体制は議院内閣制で名目上は二院制を採用しているが、上院に当たる大社巫女衆議会は政治に関与する事が殆どない形式的なものとなっており、実質一院制であるとされる。 |
- | 大社巫女衆議会は定員30名で終身制で、御岳大社の巫女たちで構成される。巫女長の選出、大社の伝統行事に関わる取り決めの権限を持つ。他に巫女長の外遊などの国事行為の承認権もあるが、形式的である。共和国議会が機能停止となった場合の代替にもなり得るとも規定される。 | + | 大社巫女衆議会は定員30名で終身制で、御岳大社の巫女たちで構成される。巫女長の選出、大社の伝統行事に関わる取り決めの権限を持つ。他に巫女長の外遊などの国事行為の承認権もあるが、形式的である。共和国議会が機能停止となった場合の代替にもなり得るとも規定される。 |
- | 共和国議会は定員126名で任期は4年である。選挙は島毎の中選挙区と政党名簿による比例制を併用している。内訳は中選挙区が26議席、比例区が100議席である。 | + | 共和国議会は定員126名で任期は4年である。選挙は島毎の中選挙区と政党名簿による比例制を併用している。内訳は中選挙区が26議席、比例区が100議席である。 |
**共和国議会 [#n0f65e6a] | **共和国議会 [#n0f65e6a] | ||
|政党名|議席数|イデオロギー|概要| | |政党名|議席数|イデオロギー|概要| | ||
Line 34: | Line 34: | ||
//次回823年11 | //次回823年11 | ||
*外交 [#ta0ef281] | *外交 [#ta0ef281] | ||
- | WTCO([[国際交易協力機構]])に加盟しており、加盟国との外交を優先する傾向にある。 | + | WTCO([[国際交易協力機構]])に加盟しており、加盟国との外交を優先する傾向にある。 |
交易に関しては定期的な交易は特別な連絡官(外務連絡官)を派遣した国家としか行わないことなどから、厳格かつ閉鎖的と評される。 | 交易に関しては定期的な交易は特別な連絡官(外務連絡官)を派遣した国家としか行わないことなどから、厳格かつ閉鎖的と評される。 | ||
- | 外務連絡官とは大使とは別個に任命される役職で、名誉職に近い。若手の巫女から選抜される。任期は定められていない。基本的に世襲職で、どの家が担当しているかで大社共和国がどこまでその国を重要視しているかが分かる(それ以前に連絡官がいる国が少ないが)。 | + | 外務連絡官とは大使とは別個に任命される役職で、名誉職に近い。若手の巫女から選抜される。任期は定められていない。基本的に世襲職で、どの家が担当しているかで大社共和国がどこまでその国を重要視しているかが分かる(それ以前に連絡官がいる国が少ないが)。 |
**国際関係 [#dda13725] | **国際関係 [#dda13725] | ||
|国名|友好度|連絡官|概要| | |国名|友好度|連絡官|概要| | ||
Line 42: | Line 42: | ||
|普蘭合衆国|A+|十曽家|WTCOに所属している国家ではないが、大社領成立とほぼ同時に成立した国家である縁から交流が続く国家である。カルセドニーと並ぶ重要国と位置付けられることも| | |普蘭合衆国|A+|十曽家|WTCOに所属している国家ではないが、大社領成立とほぼ同時に成立した国家である縁から交流が続く国家である。カルセドニーと並ぶ重要国と位置付けられることも| | ||
|ヴォルネスク・スラヴ共和国|A|高鴨家|WTCO加盟国。近年同国産の食糧の輸入が始まり、関係が向上しつつある| | |ヴォルネスク・スラヴ共和国|A|高鴨家|WTCO加盟国。近年同国産の食糧の輸入が始まり、関係が向上しつつある| | ||
- | |ローレル共和国|B+|なし|WTCO加盟国。古くから交流が続く国家| | + | |ローレル共和国|B+|なし|WTCO加盟国。古くから交流が続く国家|//新子 |
- | |中夏人民共和国|B+|なし|WTCO加盟国。同じ東方系民族の国家| | + | |中夏人民共和国|B+|なし|WTCO加盟国。同じ東方系民族の国家|//安河内 |
|レゴリス帝国|B|なし|交易の記録有| | |レゴリス帝国|B|なし|交易の記録有| | ||
|トラハト=ラシュハ連合王国|B|なし|交易実績有| | |トラハト=ラシュハ連合王国|B|なし|交易実績有| | ||
Line 51: | Line 51: | ||
エンディバラ条約 | エンディバラ条約 | ||
*地理 [#r2fcb4aa] | *地理 [#r2fcb4aa] | ||
- | 大社共和国が領する御岳山諸島は先述の通りフリューゲル南半球に位置するが、南半球と言っても赤道よりも南極に近い地域である。よって夏はさほど暑くはならない。冬も周囲を流れる海流の影響で気温はあまり下がらない。温度差があまりない、「過ごしやすい」気候であると言われる。島同士の行き来は船舶が一般的で亀島の門前湾から各党に定期船が運航している。旅客機による輸送も存在するが、定期船と比べて割高で富裕層向けとされる。 | + | 大社共和国が領する御岳山諸島は先述の通りフリューゲル南半球に位置するが、南半球と言っても赤道よりも南極に近い地域である。よって夏はさほど暑くはならない。冬も周囲を流れる海流の影響で気温はあまり下がらない。温度差があまりない、「過ごしやすい」気候であると言われる。島同士の行き来は船舶が一般的で亀島の門前湾から各党に定期船が運航している。旅客機による輸送も存在するが、定期船と比べて割高で富裕層向けとされる。 |
**亀島(御岳島) [#v3032812] | **亀島(御岳島) [#v3032812] | ||
- | 御岳山諸島最大の島。中心部には大社共和国の象徴で、国家・地域の名前にもなっている御岳山が聳える。御岳山の北にはもう一つの山があり「北山」と呼ばれている。聖域とされ、極一部の高位の巫女以外は登頂が認められない御岳山の代わりに北山に登り御岳山頂を拝む、「御岳参り」は古くからの伝統として御岳大社創建以来続いている。 | + | 御岳山諸島最大の島。中心部には大社共和国の象徴で、国家・地域の名前にもなっている御岳山が聳える。御岳山の北にはもう一つの山があり「北山」と呼ばれている。聖域とされ、極一部の高位の巫女以外は登頂が認められない御岳山の代わりに北山に登り御岳山頂を拝む、「御岳参り」は古くからの伝統として御岳大社創建以来続いている。 |
- | 北東部は大社共和国の首都、門前がある。元々は御岳大社の門前町であった事から門前(モンゼン)と呼ばれるようになった。昔からの街並みが残り、政府の中枢が集まる「仲町」と沿岸部の新興都市部、「新町」に分かれる。仲町は昔からの門前町の景観が残る観光都市としての色彩が強く、新町は大規模港である門前港を擁する交通の要衝である。 | + | 北東部は大社共和国の首都、門前がある。元々は御岳大社の門前町であった事から門前(モンゼン)と呼ばれるようになった。昔からの街並みが残り、政府の中枢が集まる「仲町」と沿岸部の新興都市部、「新町」に分かれる。仲町は昔からの門前町の景観が残る観光都市としての色彩が強く、新町は大規模港である門前港を擁する交通の要衝である。 |
***御岳大社 [#xa18841e] | ***御岳大社 [#xa18841e] | ||
- | 御岳大社は御岳山諸島で最大の島である亀島に聳える御岳山の山腹に位置する神社で、現状フリューゲルにおける最大の神社と言われる。他の神社との違いは巫女が全てを司っている事で、男子禁制の場所もある事から『最も清らかな場所』と呼ばれることもある。神社の宮司に当たる「巫女長」は代々大道寺家の長女が務める事とされる。大道寺家は日ノ本皇室に連なる系譜を持つ旧家である。またその下に仕える巫女達にも階級が存在し、世襲が多いことから家柄がものを言うとされる。こうした家々に巫女長を務める大道寺家を加えるとその数は26家で、俗に「聖26家」と呼ばれる。また、聖26家間でも格差が存在し、大まかに三階級に分けられる。それを「六女仙・九舞女・十正」と呼ぶ。聖26家の娘は巫女の幹部候補生とされるが、最近では巫女にはならずに政界を目指そうとする者もいる。 | + | 御岳大社は御岳山諸島で最大の島である亀島に聳える御岳山の山腹に位置する神社で、現状フリューゲルにおける最大の神社と言われる。他の神社との違いは巫女が全てを司っている事で、男子禁制の場所もある事から『最も清らかな場所』と呼ばれることもある。神社の宮司に当たる「巫女長」は代々大道寺家の長女が務める事とされる。大道寺家は日ノ本皇室に連なる系譜を持つ旧家である。またその下に仕える巫女達にも階級が存在し、世襲が多いことから家柄がものを言うとされる。こうした家々に巫女長を務める大道寺家を加えるとその数は26家で、俗に「聖26家」と呼ばれる。また、聖26家間でも格差が存在し、大まかに三階級に分けられる。それを「六女仙・九舞女・十正」と呼ぶ。聖26家の娘は巫女の幹部候補生とされるが、最近では巫女にはならずに政界を目指そうとする者もいる。 |
#region(聖26家一覧) | #region(聖26家一覧) | ||
-巫女長 | -巫女長 | ||
Line 70: | Line 70: | ||
池田(イケダ)・上重(ウエシゲ)・加治木(カジキ)・佐々野(ササノ)・辻垣内(ツジガイト) | 池田(イケダ)・上重(ウエシゲ)・加治木(カジキ)・佐々野(ササノ)・辻垣内(ツジガイト) | ||
原村(ハラムラ)・弘世(ヒロセ)・船久保(フナクボ)・三尋木(ミヒロギ)・安河内(ヤスコウチ) | 原村(ハラムラ)・弘世(ヒロセ)・船久保(フナクボ)・三尋木(ミヒロギ)・安河内(ヤスコウチ) | ||
+ | //巫女長‐祭主‐大宮司‐宮司衆‐ 禰宜‐権禰宜衆‐宮掌‐ 主典‐ 典仕‐ 出仕 | ||
+ | // ‐伶人長‐伶人衆‐伶人前 | ||
+ | // ‐事務長‐事務員 | ||
+ | // 顧問‐会長‐ 社長‐取締役‐本部長‐ 部長‐次長‐ 課長‐ 係長‐ ヒラ | ||
+ | // | ||
+ | // └ 幹部 ┘└民間出身の限界┘ | ||
#endregion | #endregion | ||
**大糸島 [#z5d871a1] | **大糸島 [#z5d871a1] | ||
- | 御岳山諸島最北の島で、門前港と対を成す大規模港である大糸港がある。交通の要衝である門前港と違い、こちらは貿易港としての色合いが強く、諸外国からの交易品が集まる「大社共和国の台所」。大規模港を持つ首都門前と比べて活気ある賑やかな島とも言われ、門前への対抗心も強いとされる。 | + | 御岳山諸島最北の島で、門前港と対を成す大規模港である大糸港がある。交通の要衝である門前港と違い、こちらは貿易港としての色合いが強く、諸外国からの交易品が集まる「大社共和国の台所」。大規模港を持つ首都門前と比べて活気ある賑やかな島とも言われ、門前への対抗心も強いとされる。 |
**別所島 [#l05c6d79] | **別所島 [#l05c6d79] | ||
- | 御岳山諸島の中央にある島。元々は何もない平坦な草原が広がる島で、農業を営む者が多い島であった。大社共和国移行後に食糧の供給元を国内から国外に切り替えた上で中心部を商業地域として整備を行った結果、農業は保護地域として残された一部以外は完全に消滅し、諸島内でも最多の人口を擁する活気ある島に姿を変えた。 | + | 御岳山諸島の中央にある島。元々は何もない平坦な草原が広がる島で、農業を営む者が多い島であった。大社共和国移行後に食糧の供給元を国内から国外に切り替えた上で中心部を商業地域として整備を行った結果、農業は保護地域として残された一部以外は完全に消滅し、諸島内でも最多の人口を擁する活気ある島に姿を変えた。 |
**小海島 [#k277c6d8] | **小海島 [#k277c6d8] | ||
*教育 [#y43f8e50] | *教育 [#y43f8e50] | ||
- | 「義務教育学校」・「高等教育学校」・「大学」の9-3-4制が採用されている。義務教育は最初の9年間と定められている。それ以上は任意であるが、高等教育学校まで行くことが普通。 | + | 「義務教育学校」・「高等教育学校」・「大学」の9-3-4制が採用されている。義務教育は最初の9年間と定められている。それ以上は任意であるが、高等教育学校まで行くことが普通とされる。 |
+ | 大学は以下に上げる4校が著名で、「四天王」もしくは頭文字をとって「BOMB」と呼ばれ、受験生の目標とされる事が多い。 | ||
|BGCOLOR(#dcdddd):著名な大学の一覧|||| | |BGCOLOR(#dcdddd):著名な大学の一覧|||| | ||
|BGCOLOR(#c89932):御岳山大学|||| | |BGCOLOR(#c89932):御岳山大学|||| |
- 御岳山大社共和国 のバックアップ一覧
- 御岳山大社共和国 のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2018-12-31 (月) 17:57:24 Cresnov
- 2: 2019-01-01 (火) 18:00:14 Cresnov
- 3: 2019-01-04 (金) 09:29:14 Cresnov
- 4: 2019-01-04 (金) 16:55:09 Cresnov
- 5: 2019-01-04 (金) 22:11:10 Cresnov
- 6: 2019-01-05 (土) 10:41:47 Cresnov
- 7: 2019-01-11 (金) 21:13:13 Cresnov
- 8: 2019-01-12 (土) 18:23:23 Cresnov
- 9: 2019-01-18 (金) 21:30:16 Cresnov
- 10: 2019-01-23 (水) 23:44:20 Cresnov
- 11: 2019-01-29 (火) 14:01:32 Cresnov
- 12: 2019-02-05 (火) 06:04:48 Cresnov
- 13: 2019-02-12 (火) 17:43:30 Cresnov
- 14: 2019-02-18 (月) 21:32:10 Cresnov
- 15: 2019-02-20 (水) 22:45:19 Cresnov
- 16: 2019-02-22 (金) 13:47:29 Cresnov
- 17: 2019-02-28 (木) 20:10:57 Cresnov
- 18: 2019-03-01 (金) 18:19:52 Cresnov
- 19: 2019-03-02 (土) 10:05:37 Cresnov
- 20: 2019-03-02 (土) 16:35:32 Cresnov
- 21: 2019-03-05 (火) 17:04:40 Cresnov
- 22: 2019-03-07 (木) 08:58:00 Cresnov
- 23: 2019-03-07 (木) 13:15:23 Cresnov
- 24: 2019-03-08 (金) 11:18:19 Cresnov
- 25: 2019-03-09 (土) 10:02:16 Cresnov
- 26: 2019-05-01 (水) 07:01:29 Cresnov
- 27: 2019-05-03 (金) 12:29:34 Cresnov
- 現: 2019-05-03 (金) 19:03:01 Cresnov
Counter: 690,
today: 1,
yesterday: 0