util

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

関連リンク




メインメニュー

オンライン状況

38 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 貿箱Wiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...
国名オストマルク帝国
Kaisertum Ostmark
国旗flag_1.png
国歌オストマルク皇帝讃歌(Ostmarkische Kaiserhymne)
首都クヴェルン
皇帝ヨーゼフ・アウグスト・フォン・ミュールハウゼン
国家宰相アロイス・フォン・シュトラウス
公用語オスト語
通貨オストマルク・シリング
主産業工業
建国年331年2月(第一帝政)508年4月(第二帝政)

Page Top

国名 anchor.png

オストマルクとは、旧世界においてドイツ語で「東の辺境」を意味する歴史・地理的な用語であり、主にオーストリア地域を指して使用されることが多かったと考えられている。この名称は、かつてカロリング朝フランク王国のカール大帝によって東方のアヴァール人およびスラヴ人に対する防御陣地としてオストマルク(東部辺境区)が設置されたことが始まりである。
漢字では墺東馬または墺太馬などと表記され、略称は

Page Top

国歌 anchor.png

オストマルク皇帝讃歌(Ostmarkische Kaiserhymne)
http://www.youtube.com/watch?v=8llhDc6c5ko

  1. Gott erhalte, Gott beschütze!
    Unsern Kaiser, unser Land!
    Mächtig durch des Glaubens Stütze,
    Führt er uns mit weiser Hand!
    Laßt uns seiner Väter Krone
    Schirmen wider jeden Feind!
    Innig bleibt mit Mülhausens Throne
    Ostmarks Geschick vereint!
    Innig bleibt mit Mülhausens Throne
    Ostmarks Geschick vereint!
  2. Fromm und bieder, wahr und offen
    Laßt für Recht und Pflicht uns stehn;
    Laßt, wenns gilt, mit frohem Hoffen
    Mutvoll in den Kampf uns gehn
    Eingedenk der Lorbeerreiser
    Die das Heer so oft sich wand
    Gut und Blut für unsern Kaiser,
    Gut und Blut fürs Vaterland!
    Gut und Blut für unsern Kaiser,
    Gut und Blut fürs Vaterland!
  3. Was der Bürger Fleiß geschaffen
    Schütze treu des Kaisers Kraft;
    Mit des Geistes heitren Waffen
    Siege Kunst und Wissenschaft!
    Segen sei dem Land beschieden
    Und sein Ruhm dem Segen gleich;
    Gottes Sonne strahl' in Frieden
    Auf ein glücklich Ostmark!
    Gottes Sonne strahl' in Frieden
    Auf ein glücklich Ostmark!
  4. Laßt uns fest zusammenhalten,
    In der Eintracht liegt die Macht;
    Mit vereinter Kräfte Walten
    Wird das Schwere leicht vollbracht,
    Laßt uns Eins durch Brüderbande
    Gleichem Ziel entgegengehn
    Heil dem Kaiser, Heil dem Lande,
    Ostmark wird ewig stehn!
    Heil dem Kaiser, Heil dem Lande,
    Ostmark wird ewig stehn!
Page Top

歴史 anchor.png

オストマルク帝国(第一帝政)
331年2月オストマルク帝国が建国される
332年12月カアルハセヤ帝国との定期貿易
339年10月オストマルク帝国が崩壊
339年~442年政情不安、内戦の続く暗黒時代
オストマルク民主連邦
442年6月フランツ・ビュッヒャーら共産主義者によるオストマルク6月革命を経て民主連邦が成立
442年10月龍鮮王国より国外追放の処分を受けた李策明を中心とする龍鮮労働党員の亡命を受け入れ
443年1月龍鮮人民共和国臨時政府が成立
443年4月第一次五カ年計画が始動
448年6月フランツ・ビュッヒャー初代書記長死去
453年初のミサイル発射実験に成功
454年9月成蘭・オストマルク相互不可侵条約締結
455年12月アースガルド事変ミッドガルド帝国による宣戦布告を受けるも即時撤回される
458年5月オストマルク民主連邦が崩壊
オストマルク社会主義連邦共和国
494年8月ギュンター・クライスキーの指導のもとオストマルク社会主義連邦共和国が成立
497年6月国土西部に巨大隕石が落下、壊滅状態に
505年6月反革命軍によって首都クヴェルン陥落、ウダペストが臨時首都に
506年1月クヴェルン奪還、再び首都となる
507年5月ギュンター・クライスキー書記長によって民主化改革始まる
507年9月9月クーデター:民主化改革に反対するグループ「国家非常事態委員会」によるクーデター未遂事件
508年3月自由選挙において共産党大敗、社会主義政権は36年の空白を挟む66年の歴史に幕を下ろす
オストマルク帝国(第二帝政)
508年4月皇帝ヨーゼフが即位、帝政復古が成立
510年2月国内初の宇宙基地となるイストチニ宇宙基地が竣工
510年9月朴京煕親王殿下、大幹帝国より長期留学のため来墺
511年10月クラーシェ戦争クラーシェ誓約者同盟による宣戦布告を受ける
512年1月皇帝ヨーゼフの意志により停戦受諾、退位のうえ新帝マリア・エリーザベト即位
512年5月クラーシェ誓約者同盟イタリン共和帝国に対する宣戦を受けて停戦を破棄、戦争再開
512年8月クラーシェ誓約者同盟の無条件降伏によって停戦
513年7月ドクツ第三帝国・首都ヴェルリンにおいて五カ国会談開催
514年4月タールウィル平和条約発効、クラーシェ戦争終戦
518年4月帝政復古10周年に合わせ気象衛星「レントラー1号」の打ち上げが実施されるも失敗に終わる
519年7月大幹帝国より朴世成皇帝陛下・伊勢宮皇后陛下が訪墺
519年10月ポツダム条約機構PTO)加盟
522年7月女帝マリア・エリーザベト退位、先帝ヨーゼフが皇帝復位
523年12月気象衛星「フォアシュピール1号」打ち上げ成功
Page Top

概略 anchor.png

フリューゲル暦3世紀から4世紀にかけて、ヴィルヘルム提督率いる移民船団が現在のオストマルクに入植を始めたことがオストマルクの歴史の始まりとされる。当初、彼らは最初期の入植地であるヴィルヘルムスブルクを中心に活動範囲を広げた。4世紀初頭、フリードリヒ大公の時代には新拠点となるクヴェルンの街が建設された。同じ時期にはフンガリアなど周辺の諸民族を支配下に置くことに成功し、331年2月にオストマルク帝国(第一帝政)が正式に建国された。

339年10月から442年6月に至るまでは史料が極めて乏しい時代であり、国内の歴史家によって研究が続けられているものの未だその全貌は明らかになっていない。

442年6月にはオストマルク6月革命が成立し、共産主義者フランツ・ビュッヒャーを最高指導者とする社会主義政権が誕生した。それ以降66年に亘って共産主義の赤い嵐がオストマルクの地を席巻するも、5世紀中頃から6世紀初頭にかけて反革命・帝政復古運動が全国的に拡大し、ギュンター・クライスキー政権は民主化改革を余儀なくされた。それを足掛かりとして、なし崩し的に社会主義政権は崩壊する。

そうして508年4月、オストマルク帝国は約169年ぶりの復活を遂げることとなった。

Page Top

外交関係 anchor.png

国名関係備考
エーラーン教皇国良好クラーシェ戦争における連合国、燃料の定期輸出先
成蘭連邦王国普通 
大幹帝国良好社会主義時代からの友好国
ガトーヴィチ帝国普通 
エデレス・フリュー連合普通 
アリア連邦普通 
スオミ王国普通 
ドクツ第三帝国親密言語・民族系統等に共通点が多く、親近感を持つ/ポツダム条約
イタリン共和帝国良好両国とも文化大国であり、さらなる関係強化に期待/ポツダム条約
ストリーダ王国親密ポツダム条約
ポーレタリア首長連合良好ポツダム条約
エルツ帝国連邦普通 
Page Top

条約 anchor.png

条約名締結年
ドクツ第三帝国オストマルク帝国ポーレタリア首長連合ストリーダ王国及びイタリン共和帝国間の友好、協力及び相互援助条約(ポツダム条約)519年10月締結
Page Top

定期貿易 anchor.png

相手国輸入品目輸出品目
エーラーン教皇国資金50000億Va燃料50000万ガロン
ドクツ第三帝国資金10000億Va食料100000万トン
イタリン共和帝国資金80000億Va商品200000億Va相当
Page Top

政治 anchor.png

第一帝政においては皇帝を君主とする絶対君主制が布かれていたが、第二帝政では近代的な立憲君主制と議院内閣制を採用した。背景として、帝政復古が自由選挙を通して国民の意志によって実現したという事実がある。

立法機関として帝国議会が存在する。帝国議会は上下両院からなる二院制で、上院は帝国を構成する帝冠領諸邦の領邦議会によって選出された議員からなる。下院は360人の議員からなり、下院議員は男子普通選挙によって選出される。下院では比例代表制を採用している。
行政府の長として国家宰相が置かれており、国家宰相は皇帝によって任命される。

Page Top

政党・議席数 anchor.png

政党名下院
オストマルク国民党186
オストマルク社会民主党72
統一オストマルク48
キリスト教民主同盟40
フンガリア労働党14
Page Top

歴代皇帝 anchor.png

Page Top

第一帝政 anchor.png

在位期間生没年名前
331年2月~(339年10月)302年5月~(不詳)フリードリヒ1世:フリードリヒ・カール・フォン・ミュールハウゼン
Page Top

第二帝政 anchor.png

在位期間生没年名前
508年4月~512年1月492年10月~ヨーゼフ1世:ヨーゼフ・アウグスト・フォン・ミュールハウゼン
512年1月~522年7月497年6月~マリア・エリーザベト1世:マリア・エリーザベト・フォン・ミュールハウゼン
522年7月~492年10月~ヨーゼフ1世(復位):ヨーゼフ・アウグスト・フォン・ミュールハウゼン
Page Top

国家宰相(第二帝政) anchor.png

在任期間生没年名前
508年4月~512年1月467年6月~クレメンス・フォン・ブンゲルト候爵
512年1月~469年2月~アロイス・フォン・シュトラウス伯爵
Page Top

主要閣僚 anchor.png

役職名前
国家宰相アロイス・フォン・シュトラウス伯爵
外務大臣ジークムント・フォン・ブルックナー伯爵
財務大臣ヨハン・ゴットリープ・フォン・ヴァグナー伯爵
国防大臣クリストフ・フォン・マーラー男爵
Page Top

行政機関 anchor.png

省庁名概要
宮内省(準備中)
宰相府(準備中)
内務省(準備中)
外務省(準備中)
財務省(準備中)
国防省(準備中)
司法省(準備中)
産業・エネルギー省(準備中)
農業省(準備中)
運輸省(準備中)
情報・通信省(準備中)
保健・社会開発省(準備中)
教育・芸術・文化省(準備中)
科学・研究省(準備中)
宇宙局(準備中)
観光局(準備中)
Page Top

勲章等 anchor.png

Page Top

金羊毛勲章 anchor.png

オストマルク帝国の最高勲章。金羊毛騎士団をその母体とする。

Page Top

軍事 anchor.png

オストマルク帝国軍は、陸軍・海軍・空軍の3軍種からなる。社会主義時代にはこの他に防空軍・戦略ロケット軍が存在し5軍種であったが、それぞれ空軍と陸軍に編入され現在の3軍種となった。
軍の統帥権は皇帝が持つが、皇帝はこれを国家宰相に委任する権限を持つ。

Page Top

徴兵制度 anchor.png

帝国軍では徴兵制度を採用しており、18-27歳の男性が1年間の兵役に就く。良心的兵役拒否も認められており、代替条件として社会福祉活動を行うことが義務とされる。

Page Top

兵器 anchor.png

Page Top

陸上兵器 anchor.png

  • 主力戦車:S-01
    s-01.jpg
  • 主力戦車:S-20
    s-20.jpg
  • 歩兵戦闘車:SPZ-2
    spz-2.jpg
Page Top

海上兵器 anchor.png

  • 戦艦:シュレーゲル級(アドミラル・レーマン)
    admiral-lehmann.jpg
  • 航空母艦:ミュールハウゼン級
    muelhausen.jpg
  • ミサイル駆逐艦:クーネルスドルフ級
    kunersdorf.jpg
Page Top

航空兵器 anchor.png

  • 戦闘機:Re-10「クラーニヒ」
    re-10.jpg
  • 戦闘機:KiG-21「シュヴァルベ」
    kig-21.jpg
  • 戦略爆撃機:Mu-90「ヴァイサー・シュヴァン」
    mu-90.jpg
Page Top

科学技術 anchor.png

Page Top

宇宙開発 anchor.png

kosmodrom.jpg
510年になってラドリア海沿岸に「ツィストリア宇宙基地」、内陸に「イストチニ宇宙基地」の二つの宇宙基地が建設され、本格的に宇宙開発に関する研究が始まった。帝国政府は、同年6月に人工衛星の軌道投入に成功した大幹帝国に視察団を派遣するなど、同国の宇宙技術を自国での研究に際し参考としている。
518年4月には帝政復古10周年に合わせてアインハイトロケットによる気象衛星「レントラー1号」の打ち上げが実施されたが、発射後に空中分解し地上に落下した。
その後523年12月にはアインハイトロケットを改良し新たに開発された「モナルヒ」ロケットによって気象衛星「フォアシュピール1号」の打ち上げが行われ、見事成功を収めた。

Page Top

運用中の人工衛星 anchor.png

気象衛星フォアシュピール
Page Top

経済・産業 anchor.png

建国当初から農業が主要産業として重要な位置を占めてきたが、PTO加盟後からは工業化を推進してきたため現在では工業が最大の主要産業となった。
また、社会主義政権の崩壊によって帝国内における自由な渡航が認められるようになったため、帝都クヴェルンやラドリア海沿岸では観光産業も盛んになりつつある。

Page Top

有力企業 anchor.png

  • ガスプロム
    国内最大のエネルギー企業。社会主義時代のガス工業省が改組され成立した。
  • ルフトフロッテ・オストマルク航空
    国内最大の航空会社で、ナショナルフラッグキャリア。
  • ロイエンタール・エアロスペース(Re)
    航空機や各種エンジンの製造会社。帝国空軍に軍用機を供給しており、業界では「キルシュ・グライナー社(KiG)」に並ぶ有力企業。社会主義時代にはロイエンタール設計局として知られた。
    現在では宇宙船やロケットの研究開発および製造も手がける。
  • オストマルク鉄道
    オストマルク帝国が100%出資する鉄道会社。国内最大の路線網を有し、一般には「国鉄」と呼ばれる。
  • オストマルク・テレコム
    クヴェルンに本社を置く電気通信業者。インターネットサービスに力を入れており、オストマルクでは単に「テレコム」と言った場合同社のことを指すほどの知名度を誇る。
Page Top

著名ブランド anchor.png

  • バルシュミーデ
    クヴェルンに本社を置くピアノ製造会社。創業者はシュテファン・バルシュミーデ。
    全工程を手作業で製造していることで知られており、品質に定評がある。オストマルク帝室御用達のブランドでもある。
  • LAG
    音響機器メーカー。マイクロフォンやヘッドフォンなどを製造する。
  • ゼメル
    クヴェルンにある洋菓子店。帝室御用達として知られ、名物はザッハトルテ。
  • ファルスキー
    クリスタル・ガラスの製造会社。シャンデリアなどの他、ビーズやボタンなどアクセサリーの製造も手がける。
  • イリーネ・オトマイヤー
    若年層に人気のファッションブランド。「伝統と革新の融合」をコンセプトとした独自のスタイルで男女を問わず人気を博している。
Page Top

文化 anchor.png

Page Top

食文化/主菜 anchor.png

地球時代から豊かな食文化が維持されてきた。

  • ターフェルシュピッツ:Tafelspitz
    tafelspitz.jpg
    牛肉の煮込み料理で、オストマルクの肉料理の代表格。皇帝フリードリヒ1世の好物としても知られている。
Page Top

食文化/デザート・菓子類 anchor.png

甘味が非常に好まれており、オストマルク料理のレシピのうち半分はデザートが占めると言われる程である。
オストマルク人は伝統的に甘味好きが多く、辛味好きが多い幹民族(大幹帝国の主要民族)とは対照的といえる。
近年では幹国との交流の深まりによって一部では辛味が見直される傾向もあり、キムチパフェなど甘味と辛味を融合させた食品も新たに開発されているが一般に浸透しているとは言いがたい。

  • ザッハトルテ:Sachertorte
    sachertorte.jpg
    チョコレートケーキの一種。ザッハトルテの名称は考案者の名を取ったもの。
    オストマルクを代表する菓子の一つであり、高級菓子として有名。チョコレートの濃厚な味わいが特徴である。
  • カイザーシュマーレン:Kaiserschmarrn
    kaiserschmarrn.jpg
    柔らかいパンケーキを一口サイズに切り分けたもの。一般には砂糖を振りかけて供され、プラムソースなどと合わせて食する。
  • シュトゥルーデル:Strudel
    apfelstrudel.jpg
    巻き菓子の一種。Strudelという名称は渦を意味し、その名の通り薄い生地で具を何重にも巻いて焼き上げられる。
    具にリンゴを用いたものは特にアプフェルシュトゥルーデル(Apfelstrudel)と呼ばれる。
  • パラチンケ:Palatschinke
    palatschinke.jpg
    クレープの一種。具の種類は多様で、ジャムやクリームなどを巻いてデザートとすることもあれば肉や野菜などを巻いて主菜とすることもある。
Page Top

食文化/飲料 anchor.png

クヴェルンではコーヒー文化が特に根強く、市内に多くのカフェハウスが存在する。酒類ではワインやビールが特に好まれる。

  • アインシュペナー:Einspänner
    einspaenner.jpg
    コーヒーの上に生クリームを載せたもので、「クヴェルナー・カッフェー」として広く知られる。
Page Top

音楽 anchor.png

古くから豊かな音楽文化が存在し、首都クヴェルンは「音楽の都」と称される。
現在でも地球時代からのクラシック音楽が人気を保っており、音楽教育も特にクヴェルンにおいて盛んである。

  • クヴェルン帝立歌劇場
    クヴェルンにある歌劇場。第一帝政の初期、皇帝フリードリヒによって国の威信をかけて建設された。専属オーケストラは、クヴェルン・フィルハーモニー管弦楽団の母体であるクヴェルン帝立歌劇場管弦楽団。現在の総監督はフランツ・リヒター、音楽監督はヨハン・シュレーディンガー。
  • クヴェルン・フィルハーモニー管弦楽団
    クヴェルンに本拠を置く、フリューゲルでも屈指のオーケストラ。クヴェルン楽友協会で定期演奏会を行っているほか、元日に開催されるニューイヤーコンサートは人気のあまりチケットの入手が困難なことで有名である。
  • ザントベルク管弦楽団
    ザントベルクに本拠を置くオーケストラ。元々は大聖堂音楽教会として設立され、主に宗教儀式のために演奏を行っていたが、現在では世俗的なイベントであるザントベルク音楽祭などでも演奏を行っている。
  • クヴェルン帝立音楽大学
    音楽教育の最高峰。多種多様な専攻科が設置されており、数多くの作曲者、演奏者、指揮者、オペラ歌手を輩出してきた。入学にはオスト語の基礎能力が必須で、授業も全てオスト語で行われる。
Page Top

観光名所 anchor.png

  • エーデルローゼ宮殿
    schloss-edelrose.jpg
    クヴェルンに位置するミュールハウゼン家の王宮。社会主義時代には共産党の中枢が置かれていた。
  • カイザー・フリードリヒ広場
  • カイザー・フリードリヒ博物館
  • キルヒホーフ美術館
Page Top

スポーツ anchor.png

  • サッカー
  • ウィンタースポーツ
Page Top

国土 anchor.png

オストマルク帝国は、複数の領邦によって構成されるオストマルク帝冠領をその領土とする。
18947.png

Page Top

主要諸邦 anchor.png

  • オストマルク大公国:Erzherzogtum Ostmark
    ミュールハウゼン家の当初からの領土であり、帝都クヴェルンを擁する帝国の中枢。地図上では首都の周辺。
    社会主義政権の崩壊によって復活した豪奢な宮廷文化の中心でもある。
  • フンガリア王国:Königreich Hungarn
    フンガリア人が多数を占める。農業が盛んな地域で、ワインの名産地として知られる。首都はウダペスト。地図上では中央から東部、南東部にかけての広範囲を占める。
  • ヴェーレン王国:Königreich Wöhren
    西部のヴェーレン、東部のメーネンの2つの地域によって構成される。伝統産業としてガラス工芸が有名。首都はプレーデン。地図上では北西部に突き出した部分。
  • ランバルド=ヴェネディエン王国:Königreich Lambardo-Venedien
    ラドリア海北岸に位置し、イタリン系住民の多い地域。首都はマールラント。
    観光都市ヴェネーディヒを擁する。
  • ガルツィア=ルドメリア王国:Königreich Galzien und Ludomerien
    北部から北東部にかけての地域。首都はロンベルク。
  • ボスゴヴィナ地方:Bosgowina
    南部の三角形のような形をした地域のうち大半を占めるが、海に面しているのは一部のみ。イスラムが広く信仰されている。首都はスラエヴォ。
Page Top

主要都市 anchor.png

  • クヴェルン:Kuweln(7,6)
    std-kwl1.jpg
    首都にして最大都市であり、政治・経済・文化の中心。
    社会主義時代には中心部に「カール・マルクス広場」があり「フランツ・ビュッヒャー廟」が置かれていたが、帝政復古ののち広場の名称は「カイザー・フリードリヒ広場」に戻され、霊廟も撤去された。
  • ウダペスト:Udapest(11,7)
    std-udp1.jpg
    フンガリア王国の首都でありクヴェルンに次ぐ国内第二の都市。
  • プレーデン:Präden(6,2)
    std-prd1.jpg
    北西部に位置するヴェーレン王国の首都。社会主義時代より工業が盛んである。
  • トリエスト:Triest(7,11)
    std-trs1.jpg
    ラドリア海に面する港湾都市で、海軍の軍港が置かれている。
Page Top

交通 anchor.png

Page Top

航空 anchor.png

flughafen-winterfeld.jpg
ルフトフロッテ・オストマルク航空がナショナルフラッグキャリア。
帝都クヴェルンのヴィンターフェルト国際空港が最大の拠点で、各国の主要空港に航空路線が就航している。他にも、国内にはウダペスト等の主要都市に大規模な空港が存在する。

Page Top

鉄道 anchor.png

eisenbahn-intercity.jpg
主要都市を結ぶ幹線は全てオストマルク国鉄によって運営されている。特急列車に相当するものとして「インターシティ」を運行しており、主要都市間を高速で結んでいる。
主要都市には地下鉄(Uバーン)や近郊列車(Sバーン)、路面電車なども運行している。

Page Top

国民 anchor.png

多民族国家であり、建国時以来の支配民族であるオスト人はかつて全体の人口のおよそ24%を占めるのみであった。現在の民族構成は以下の通りである。

民族名割合
オスト人39%
フンガリア人18%
ヴェーレン人11%
その他32%
Page Top

言語 anchor.png

オスト語が公用語とされ、広く通用している。しかしながら、オスト人以外が多数を占める地域では民族ごとの言語が使用されることもある。国内において、オスト語は異なる言語を母語とする民族同士の共通語としての機能も有している。
オスト語とドクツ語は方言程度の差異であり、意思疎通に大きな支障はないとされる。

Page Top

宗教 anchor.png

当初は社会主義時代の宗教弾圧および宗教教育の不徹底の影響が大きく、国民の多くは無宗教であった。
しかしながら帝国政府のカトリック復権のための努力もあって、512年に国民に対して行われた宗教についての世論調査では63%がキリスト教カトリックの信徒であると回答した。南部ボスゴヴィナ地域の一部ではイスラムが信仰されている。

Page Top

著名な人物(生まれ順) anchor.png

Page Top

ミュールハウゼン家 anchor.png

  • ヨーゼフ・アウグスト・フォン・ミュールハウゼン(492年~)
    現在の皇帝。508年4月に15歳で即位した。
    512年1月にクラーシェ誓約者同盟との外交問題の影響を受けて退位したが、522年7月には皇帝に復位した。
    第二帝政における初代皇帝であり、国民の信頼も篤い。また大の甘党として知られ、甘味好きの多い国民からは大いに共感を呼ぶ。海外で生まれ育ったため即位直後はフランス語しか話せない状態にあったが、現在では流暢にオスト語を話せるようになった。
  • マリア・エリーザベト・フォン・ミュールハウゼン(497年~)
    前皇帝で、ヨーゼフの妹。512年1月にヨーゼフの退位を受けて14歳で皇帝となった。
    オストマルク人女性の多分に漏れず、政治にはあまり関心を持たない。そのため、国家運営については宰相に丸投げという形を取っていた。兄と同じく甘党として知られている。522年7月に退位した。
  • カタリーナ・フォン・ミュールハウゼン(499年~)
    現オストマルク大公であり、ヨーゼフおよびマリア・エリーザベトの妹。517年に当時の皇帝マリア・エリーザベトにより大公位を授けられた。ミュールハウゼン家の伝統に倣いキリスト教カトリックを信仰している。
  • カール・ヨーゼフ・フォン・ミュールハウゼン(519年~)
    皇帝ヨーゼフの子で、現皇太子。
Page Top

その他 anchor.png

  • フランツ・ビュッヒャー(394年~448年)
    オストマルクで初の社会主義革命を成功させた革命家。フンガリア出身。オスト語での名は偽名で、本名はナジ・フェレンツ。
  • ヨハン・シュレーディンガー(461年~)
    オストマルクを代表する指揮者で、クヴェルン帝立歌劇場の音楽監督を務める。
  • クレメンス・フォン・ブンゲルト(467年~)
    第二帝政における初代国家宰相。若き皇帝に代わり政治の実権を握っていた。クラーシェとの外交問題の影響を受けて罷免された。
  • 朴京煕:パク・キョンヒ(500年~)
    オストマルク人ではないが、大幹帝国朴純徳皇帝の孫で長期留学に訪れている。510年9月時点では10歳ながら、学問や一般教養に秀でており神童として賞賛を受けている。514年、幹国皇帝の崩御によって皇太子となった。

トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 4240, today: 1, yesterday: 2
最終更新: 2014-04-22 (火) 00:35:43 (JST) (3656d) by knt